豊かな暮らしを創る7つの【政策】
【政策1 子育て・教育 】
きめ細やかな対策で、子ども達を守り、心豊かに、いきいき育つ環境づくりを進めます。
(1)4つの無料化
@ 子ども医療費 完全無料化(0〜18才全ての皆様)
・1年でお一人平均約35,000円無料継続
A 保育料 第2子から無料化(3〜5歳に加え0〜2歳の第2子も無料化拡充)
・1年で平均約22万8,000円無料継続
B 副食費・保育園おやつやおかず代 第2子から無料化へ拡充
C 育児、家事手伝い支援の実施(赤ちゃん(0〜I才)のいるご家庭)
(2)支援金・助成金の給付
@ 出産支援金 妊娠確認時5万円支給・ 子育て支援金 ご出産時5万円支給
A 不妊治療助成 自己負担分2分の1助成
・43才未満上限年度100万円に引き上げ
B 不育治療助成 2年間 上限24万1500円に助成
C 産婦健診助成
(3)安心相談・支援体制強化
@ 赤ちゃん全戸訪問
・保健師訪問よる母子健康管理継続推進
A 「こども家庭センター」と教育委員会内に県内初設置した「学校福祉部」との連携
・専門職員が対応し、子どもと家庭支援の強化推進
B 「ホッとするこども相談センター」設置(子ども家庭センターへ発展移行)
C 育てコンシェルジュのサポート推進
・妊娠中、子育て中の方の相談体制構築
D 幼児巡回相談を柱に、発達相談や検査、フォロー教室推進
E 研修型ペアレントプログラム、ペアレントトレーニング実施
・課題を持つ子ども保護者へ支援強化
F 市公式L INEによる子育て情報発信強化(R6.登録17万人突破!)
(4)安心遊び場拡大
@「ターントクルこども館」新設 <年間10万人来場者達成!>
A「ターントクルこども館とまとぴあ」計画的2期改修完了
・大型遊具整備 近接の宗高さくら公園と体をつかって遊べる施設整備
(5)子どもの健康を守る医療体制の充実
@ 焼津市立総合病院の体制充実
・地域周産期母子医療センターで24時間診療体制
・県立こども病院と連携して妊娠・分娩・新生児に対しての診療
・新生児特定集中治療室(N I CU)整備完了
・産婦人科医師と小児科医師あわせて23人在籍による安心医療提供
A 予防接種(任意接種)費用助成(インフルエンザ・おたふくかぜ・風しん・子宮けいがん)
B 病児保育、病後児保育の継続
(6)猛暑対策
@ 全小中学校・普通教室の空調整備完了、体育館の空調整備推進(R7完了予定)
A 全小中学校・ミストシャワーの整備完了
B 全小学生へランドセル保冷剤ひんやりパットや冷感タオルの配布
C 市内公園へミストシャワー設置
D 幼稚園、保育園にミストシャワー設置
(7)学ぶ環境・施設整備推進
@ これまでの環境整備実績 総計 約31億円
・全小中学校・机椅子更新 約1億6,000万円
・全小中学校・ロッカー改修推進 約1億円
・全小中学校・内装改修 約4,400万円
・全小中学校・トイレの洋式化推進(R7完了へ)約11億3,000万円
・全小中学校・教室空調整備 約16億8,000万円
A 全小中学校・ICT環境整備 Wi-Fi環境整備推進
B 全小中学校・デジタルA Iドリル導入 児童生徒への学力強化推進
C 全小学校・全小1クラスへ支援員(教員免許ある方)配置完了
・特別支援教育支援員等を含め、県下トップクラス全支援員107名配置
D 通学路など安全確保対策推進
警察など関係機関と連携した合同点検によりさらに充実
(8)学ぶ力の向上
@ 放課後ステップアップ教室の充実、夏休みステップアップ教室の充実
・児童生徒の学力定着の推進
A 教員養成講座みらいアカデミー開催
B 全小中学校・「心の教室」設置
C チャレンジ教室の整備(市内3カ所に設置)
・教室に入りにくい児童生徒への学びの場、安全な居場所整備
D 地域クラブ活動運営支援の充実・拡大支援
E 英語指導の推進
・ALT英語指導アシスタント教師継続配置
F 外国にルーツのある児童生徒支援
G ICT機器を活用した教育の充実
・「授業でICT機器をほぼ毎日活用した」全国平均の約2倍(全国学力学習状況調査…本市小・中学生の回答)
◆「子育て・教育」さらにやります!
(1)5つの無料化へ拡充
@ 放課後児童クラブ第2子以降無料化へ
(2)各種支援金給付の継続・拡充
@ 就学援助(準要保護)家庭の支援を拡大
・給食費(無償)・学用品費・新入学準備金・修学旅行費の支援家庭を拡大
(3)安心体制の充実 相談・支援体制強化
(4)安心遊び場拡大
@ 公園未整備地域に公園新設推進
(5)医療体制の充実
(6)猛暑対策
@ 全小中学校・体育館の空調整備推進(R7完了予定)
A 全小中学校・運動場及び保育園幼稚園園庭の熱中症対策検討推進
(7)学ぶ環境・施設整備推進
@ 体育館トイレ洋式化の推進(R7完了予定)
A 水泳授業の充実と学校プールの検討推進
B 全小中学校の支援員拡大
・現行の支援員配置を見直し、小1全クラスへの支援員を軸に、新たに「やいちゃんサポーター」として全小中学校へ支援員拡大
(8)学ぶ力の向上
@ 教育センターのさらなる機能強化
A IT教育の充実
・ギガスクール推進室充実推進
・全小中学校Wi-Fi環境整備推進
政策2 健康・医療・福祉
共に支え合い誰もが笑顔で健康に、安心した暮らしのできる地域にします。
◆これまでの実績! そして継続!
(1)市立総合病院の強化充実
@ 地域医療を見据えた焼津市立総合病院の機能強化と経営改善計画策定の推進
A 医師会及び周辺病院との連携体制の強化推進
B 医師の確保 実績プラス28人(H24年94人よりR26年122人)
C 地域周産期母子医療センターの充実(再掲)
D 産婦人科医師と小児科医師の確保
(2)健康・医療施策の充実
@ 帯状疱疹任意予防接種助成推進
A 健康づくり拠点「スマイルライフ推進センター」設置(大井川庁舎改築)
(3)感染症対策の推進 〜コロナ禍の主な対応〜
@ 医療機関、子どもを預かる施設などへマスク約40万枚配布、手指消毒液約500本配布
A 焼津市医師会の協力の元、地域外来・検査センター特別設置
B 医師会、薬剤師会協力で休日等に発熱診療体制拡充
C 検査キッド無料配布
D 安心の相談接種 地元のかかりつけ医中心のワクチン接種推進
E 高齢者・障害者へのワクチン会場までのタクシー料金の全額助成
(4)障害のある方の支援
@ 障害児・者あたたか支援の推進
・市内各中学校区で設置の地域協議会により地域で障害児・者、高齢者を守る活動推進
A 地域医療と連携
・小児科医・看護師・言語聴覚士・臨床心理士・理学療法士などによるチームで療育推進
B 市役所障害福祉課設置による体制強化
C 障害児・者補装具及び日常生活用具支援推進
(5)県内初! 重層的支援体制推進 「困りごとマルっとサポートセンター」新設
・現状の行政組織では対応が難しい市民の困り事(ゴミ屋敷・ヤングケアラー・介護・障害・子育て・生活困窮・ひきこもり・ダブルケアなど)に対して、組織横連携で解決に向け相談窓口を一元化
◆健康・医療・福祉 さらにやります!
(1)市立総合病院の強化充実
@ 新焼津市立総合病院の建設推進
A 循環器医師等医師確保推進
政策3 長寿いきいき・くらし・環境
穏やかな生活で、更にいきいき暮らせるまちをつくります。
年齢に関わらず、社会参加できるまちを目指します。
◆これまでの実績!そして継続!
(1)健康長寿いきいき施策の推進
@ 新元気世代プロジェクトの推進
・概ね50才以上を新元気世代と位置付け「生きがいづくり」と「健康づくり」を推進
A 外出支援推進
・移動バス支援拡大・ミニデイサービス支援
B 認知症予防対策充実
C 介護人材確保プロジェクトの推進
(2)暮らしやすい環境整備
@ 公園数全国一(市民一人当たり・同規模自治体)
・140箇所以上達成(大覚寺公園、石津西公園ほか整備完了
◆長寿いきいき・くらし・環境 さらにやります!
(1)健康長寿いきいき施策の推進
@ 新・長寿いきいき施設整備検討
A 介護人材確保プロジェクト推進
・高齢者・外国人材ほか多様な人材の活用
・静岡福祉大学との連携
B エイジフリー施策の推進
・年齢にかかわらず、社会参加できるまちづくりを推進
政策4 スポーツ・文化・伝統
地域の伝統・文化を大切に守り、次世代に繋ぎ、また身近なスポーツ・文化を通じて心と身体の健康をつくりあげ、生きがいある人生をあゆむ環境のまちにします。
◆これまでの実績!そして継続!
(1)スポーツ・文化施設、交流拠点の充実
@新焼津体育館(武道館)建設推進(R8年度完成予定)
(2)文化振興
@焼津遺産、焼津記憶遺産登録で地域の新たな資源保護活用
・藤守の田遊び・焼津神社
(3)国際交流の推進
@ 国際交流推進で青少年育成強化
モンゴル国チンゲルテイ区
オーストラリア・ホバート市
◆スポーツ・文化・伝統 さらにやります!
(1)スポーツ・文化施設、交流拠点の充実
@ 港地域交流センター整備推進 (R11年度完成予定)
A 焼津文化センター大規模改修
B 花沢の里・花沢城・石脇城等の地域資源の活用強化
政策5 経済・観光・交流
地域産業を振興し、にぎわい交流する豊かな地域づくりを進めます。
焼津再興!・焼津最高!
◆これまでの実績!そして継続!
(1)水産漁業支援推進
@ 水揚げ促進、荷揚げ効率化支援強化
A 漁業者、水産加工業者の商談会、見本市へ出店支援
B デジタル化支援推進
C水産振興会支援強化
D外地船誘致強化
(2)漁港区域・再興!推進〜新時代に向かって、焼津再興!焼津最高!〜新しいまちづくり
@「海業」推進
・焼津漁港へ海業(うみぎょう:水産業と観光業、商業などを組み合わせた産業振興)推進
・新たな賑わい施設建設を検討
➁ 焼津内港地区の安全と賑わい再興のため、景観と利活用を配慮した階段式護岸形式の防潮堤の整備促進
B 焼津漁港・水揚げ連続日本一支援
(3)インター周辺、再興推進
@ 焼津広幡線の拡張促進
A さかなセンターへの支援・再構築検討
(4)駅前周辺のにぎわいづくり
@ 交流・にぎわいを創出するイベント開催等の商店街支援
(5)農業支援推進
@ 担い手支援推進
A 地産地消、直売所支援推進
B 農地のマッチング・集約化により耕作放棄地解消推進
C スマート農業の推進 (農薬散布・草刈り支援等)
D 用排水路の整備推進
@ 観光業の育成に向けた観光戦略の策定(花火、魚フェス、等イベントの開催)
➁ 温泉選挙5年連続日本一など「焼津温泉」の活用
◆経済・観光・交流 さらにやります!
(1)水産漁業支援推進
@ ミナミマグロほか市内水産物のさらなるブランド強化
A スマート水産業推進等デジタルを活用した水産振興の支援
(2)漁港区域・再興!推進
@「みなとオアシス」大井川港へ複合したにぎわい拠点施設検討
A 大井川港へクルーズ船誘致推進
(3)インター周辺、再興推進
@ さかなセンター再構築と合せた防災機能も備えた道の駅設置検討
A 大井川S.I.C周辺へ産業振興交流拠点の形成推進
(4)駅前周辺のにぎわいづくり
@ 駅舎・駅前広場再整備推進
(5)農業支援推進
@ 新たな担い手のさらなる確保(新規就農者、農業法人)
A 生産性向上支援(大区画化、スマート農業のさらなる推進、ハウス整備・改修、改植支援など)
B 計画的な用排水路の長寿命化改修
C オーガニック栽培の推進(オーガニックビレッジ宣言・無農薬農業研究推進)
(6)商工業振興
@ スマートシティYAIZUによるデジタルを活用した商工業振興
A 事業承継・雇用確保の促進
B 企業誘致推進・ 事業拡大の支援
(7)観光振興による交流にぎわい創出
@ 本物を提供するまちへ 新たなにぎわいを生む観光業の育成
A 観光コンテンツの更なる高付加価値化
(8)売り上げ・所得を上げるための「水産・農業・工業製品等」の高度化・高品質化
政策6 防災・都市基盤
安心で安全なまちづくりを進めます。
◆これまでの実績!そして継続!
(1)地震津波対策
1)防ぐ
@ 焼津海岸強靭化整備促進
A 潮風グリーンウォーク整備促進
B 焼津漁港防波堤(階段状)整備促進(中港の一部地域)
・安全とにぎわいを両立させた防潮堤の整備促進
C 大井川港胸壁整備促進
2)備える
@ 住宅耐震化の促進 <耐震診断促進・耐震化率94%>
A 耐震シェルター・耐震ベッドの設置費用支援
B 家具の固定、感震ブレーカー、窓ガラス飛散防止など自宅内安全対策促進
C 避難訓練推進で地域防災力の向上促進 <参加者静岡県第I位>
D 市民自ら備える体制促進
・避難計画や安否確認カード利活用・出前講座の開催推進・自主防防災リーダー講習開催の推進
・ハザードマップ全戸配布・市民の避難体制の強化促進・防災学習室「しえーる」(焼津市消防防災センター内)活用で防災意識向上促進
E 水道施設の耐震化推進
・基幹管路優先水道管耐震化推進
F 防災ポータルサイト新設 で災害情報の一元化
・焼津防災メール・公式LINE・Facebook・ホームページ・県防災アプリ・TVDボタンなど
G 消防団活動支援推進
・資機材整備・衣服整備推進・デジタル化推進
H 災害時、情報収集方法の多面化推進
3)避難 逃げる
@ 津波避難施設の確保 津波避難空白地域解消へ
市内官民合計351ヶ所準備完了 収容可能人数 128.334人
(2)集中豪雨・激暑
@ 大井川河川防災ステーション整備完了
A 流域治水プロジェクト推進
B 小石川遊水池整備推進
C 豊田地域交流センター 旧公民館建て替えに合わせて、地下貯留施設整備推進
D 焼津中央高校グランド地下貯留施設整備促進
E 石脇川、小石川、前の川流域において、公共施設を活用した雨水貯留施設整備検討
F 各家庭などに対し雨水を溜めるタンクなど設置費用補助
G 土のうステーション整備 市内30箇所
(3)猛暑対策 〜猛暑は災害
@ 全小中学校体育館の空調整備推進 R7(再掲)
A 全小学生へ登下校時熱中症対策(再掲)
・保冷剤付きランドセル背当てパット・クールタオル全児童へ配布
B 高齢者や障害者などはネッククーラー配布
C【まちかど涼みどころ】設置
・暑さをしのぐ場として、公共施設や民間施設を活用
D 高齢者や障害者世帯へエアコン購入費補助
E 熱中症対策推進のための、市民熱中症アンバサダー養成推進
(4)原子力防災
@ 広域避難検討推進
(5)その他
@ 大崩れ海岸地滑り、トンネル内変状調査推進要望強化
◆防災・都市基盤 さらにやります!
(1)地震津波対策
・避難所以外で避難生活を送る避難者等への支援
・避難所環境改善の充実(トイレ・温かい食事の提供など)
(2)集中豪雨・激暑
・河川改修の早期実現に向けた国・県への精力的な要望活動の継続
(3)猛暑対策 猛暑は災害
・学校グラウンドにおける猛暑対策
政策7 行政経営・財政健全
行革推進・健全財政堅持で、持続可能な市政運営を進めます。
◆これまでの実績!そして継続!
(1)財政健全化
@「プラスの行革」ふるさと納税制度活用 市内経済活性化推進。
令和5年 寄付額 106億6800万円
静岡県第1位 全国第8位
A 借金を着実に削減しました!
地方債残高削減推進
平成24年 753億円(市長就任時)⇒ 令和6年 694億円
削減 約60億円
B 貯金大幅に増やしました!
基金積み立て推進
平成24年 88億円(市長就任時) ⇒ 令和6年 245億円
増加 150億円以上
C 借金返済の財源は心配ありません!
将来負担比率 0%
平成24年 65.4% ⇒ 令和6年 0%(見込み)
(2)GX(グリーントランスフォーメーション)推進
@ カーボンニュートラル推進
・カーボンニュートラル協議会設立
・温室効果ガス排出量削減実績
平成25年から令和5年まで 23.9パーセント削減
A 公共施設照明LED化省エネ機器変換へ個人購入補助
B 防犯灯のL E D化
(3)公共交通運営事業推進
@ デマンドタクシーの推進
A 先端技術活用したモビリティシステム検討
(4)焼津ダイヤモンド構想を発展的拡大による焼津未来デザインプロジェクト推進
(5)DX(デジタルトランスフォーメーション)推進
@ 行政のデジタルシフトを進め、より便利なデジタル化社会を創っていきます。
A スマートシティYAIZU推進
B 電子申請推進
C 公共施設予約システム推進
D A Iチャットによる自動応答システム推進
E キャッシュレス推進
F その他デジタル手続き推進
G 文書管理システム推進
H 市公式LINE活用で情報発信強化(再掲)
・登録者17万人全国第1位(同規模自治体)
I デジタルマーケティング活用推進
(6)協働・総働
・市民ファシリテーターと職員ファシリテーター育成などの人づくりにより、市民と企業・団体と職員との対話による、協働・総動の体制で新しい課題解決推進。
(7)交流・移住定住
@ 焼津市デジタル田園都市構想総合戦略の推進(計画期間R6〜10年)
A 焼津市移住定住推進計画の推進(計画期間R6〜10年)
◆行政経営・財政健全 さらにやります!
(1)財政健全化
@ 総合計画の着実の推進と行政経営システムの更なる高度化
A 新たな自主財源の確保
B 市役所の組織体制の適正化と人材育成(専門人材の登用)
(2)GX(グリーントランスフォーメーション)推進
@ カーボンニュートラルの更なる推進
A ごみ減量の推進
(3)公共交通運営事業推進
@ 先端技術活用したモビリティシステムの検討(自動運転等)
(4)焼津ダイヤモンド構想を発展的拡大による焼津未来デザインプロジェクト推進
@ 地域特性を活かした土地利用や産業拠点の形成
A 自然や田園風景と調和した住環境の保全
B 農業振興を踏まえた新たな産業用地の確保
C 地域交流センター(旧公民館)を中心とした持続可能な地域コミュニティの形成
(5)DX(デジタルトランスフォーメーション)推進
@ デジタルによる豊かで快適な新しい暮らしの実現
(6)協働・総働
@ 誰もが、まちづくりに参加できる交流の場づくりと制度構築を推進
(7)交流・移住定住
@ 「住んでみたい・住み続けたいまち」焼津の構築(移住支援強化・UIJターン推進等)
A 「行きたくなるまち」焼津の推進(シティセールスの強化・関係人口の拡大等)
未来を創る(政策を実現する)7つの【戦略】
2.新しい連携推進
人づくり強化から小さな新しい対話の積み上げによる行政、市民、企業,団体などの新しい連携で課題解決を推進。
各分野の専門家の意見を取り入れたまちづくりを推進
4.穏やかな市民生活を守る体制充実
複雑な市民生活の問題に対する相談に、各分野の専門家が集まり解決に向け対応する「重層的支援」のしくみを充実
5.縦割り組織中心から横断的組織へ
プロジェクトチームによる新しい課題解決推進
行政評価、予算編成、人事評価、総合計画が連動する仕組みである「行政評価システム」を推進
副市長2人との毎朝会議・朝会での連絡調整から、各会議での方向性合意、月例幹部職員会議を経て、最終的には行政経営会議にて焼津市の方向性を決議。一丸となる会議体制をさらに充実へ。
政策を支える4つの【基盤】
Yaizu X(焼津トランス・フォーメーション)
市民生活が豊かに拡がる【33のプロジェクト】
重要な施策や課題について、機能的かつ横断的に力を結集し、調査・研究・検討の取り組みをさらに推進し、課題解決を図り、持続可能なまちづくりを進めます。
◆今後取り組む新規プロジェクト
1 市民、特に若者からの政策提言の環境整備
2 高齢者対応施設複合整備
3 子どもの笑顔と夢を広げ、幸せをつかむ力を伸ばす学校創造
4 焼津漁港にぎわい交流・拠点新施設(海に関わる全ての産業・海業(うみぎょう)活性化推進)
5 大井川港にぎわい交流・拠点施設整備推進
6 さかなセンター再興
7 公共交通整備推進
8 新・港地域交流センター(旧・港公民館)整備推進
9 所得をあげるための市内産業(水産・農業・工業・商業)高品質化支援推進
10 カスタマーハラスメント対応研究推進
(企業・行政・団体・市民生活などに対する犯罪的要望、苦情などへの対応)
11 高齢化社会における河川・水路などの環境美化(草刈り等)の在り方検討
◆これまで取り組んできたプロジェクト
PT1.デジタル化推進
PT2.移住定住支援
PT3.駅周辺にぎわい交流創出
PT4.子どもの健やかな成長支援
PT5.地域医療をみすえた新市立総合病院整備
PT6.新たなコミュニティ構築
PT7.国際交流推進
PT8.カーボンニュートラル推進
PT9.水泳授業のあり方検討
PT10.ママパパへやさしい焼津推進
PT11.新焼津体育館管理運営
PT12.子ども家庭センターと学校福祉部の連携
PT13.困りごとマルっとサ@ポート・重層的支援充実
PT14.集中豪雨浸水対策推進
PT15.都市計画主要道路整備促進
PT16.焼津内港地区にぎわい交流促進創出
PT17.クルーズ客船誘致
PT18.帆船寄港
PT19.気候変動対策 猛暑対策
PT20.シニアになっても焼津市
PT21.介護人材確保
PT22.浜当目トンネル復旧対策